イベント情報
デンマークを愉しむ会 2020年11月28日(土)14時00分
[デンマークを愉しむ会/講演会&クリスマス]
デンマークから学ぶ
幸せな生き方のヒント
第1部は、当協会理事長の長阿彌幹生による講演。
国連の世界幸福度調査で1位~3位の間にランク付けされたデンマーク。格差や貧困が世界的な規模で拡がっている中で、どのようにしてその高い幸福度を維持しているのかを知ると同時に、デンマークの考え方、生き方を、日本の私たちの暮らしの中にどのように取り入れていけばよいかのヒントを探ります。
第2部は、毎年恒例の人気のひとときを、今回はお昼間の開催に変更。
人数も15名に限定し、ソーシャルディスタンスを保った協会のミニクリスマスです。お申し込みの先着順となりますので、ご了承ください。
※第1部の講演(約1時間)は、ZOOM講演(会員のみ)を予定しています。
無料ですので、会員の方はZOOM視聴希望と、お申し込みください。
※通信の環境で、ZOOM開催ができない場合もあります。その場合は11月20日までにお知らせいたします。
■開催日時 11月28日(土) 14:00~17:00
開場 13:30
■開催場所 松楠居(しょうなんきょ)
福岡市中央区大名2-1-16
■参加費 会員・一般 2,500円 軽食付
■参加者 限定15名 ※先着順
一般社団法人福岡デンマーク協会理事長
2003年よりデンマークとの交流事業や研修などを開始し、毎年のようにデンマークを訪れ、福祉、教育、政治、エネルギー政策等について多くの知見を得て、それを講演や講義で広く国内にもたらす活動を行っている。著書に「デンマーク読本」(教育文化研究所刊)がある。
【お申込はこちらへ】 E-mail: info@fda-japan.org
「お名前」「所属」「ご連絡先(メールアドレス)」
「どちらで情報を知ったか」もお書き添えいただけると幸いです。
福岡デンマーク協会ではFacebookでも随時情報をお知らせしています。
Facebook https://www.facebook.com/fda.japan/
【9月27日(日)オンライン】デンマークの灯り-照明器具デザインから見る灯りの文化-小泉隆氏
[デンマークを愉しむ会/オンライン講演会]
デンマークの灯り
-照明器具デザインから見る灯りの文化-

美しいフォルムや、温かみのあるやわらかな光が魅力のデンマークの照明。そのデザインは、冬の厳しい寒さの中、光の乏しい時間が長いデンマークの暮らしを豊かにすべく育まれてきました。
本セミナーでは、「近代照明の父」とも言われるポール・ヘニングセンやコーア・クリント、アルネ・ヤコブセンらがデザインした、デンマークを代表する照明器具とそれらが現地で実際に使用されている様子などを紹介しながら、そのデザインの特質や生まれた背景、思想などについて解説します。
■開催日時 9月27日(日) 13:30~15:30
(13:00 受付開始)
■参加費 会員800円 一般1,000円
お申し込み方法(ピーティックスのサイトからのみ受付)
https://fda-tanoshimukai2020.peatix.com/
■配信方法
配信はオンラインミーティングアプリ「Zoom」を使用します。
お申込みされた方には、セミナー開始の2日前までに、接続先の情報(ログインURL)をご案内いたします。当日は5分前までに当該URLにアクセスの上、セミナーにご参加ください。
※(注意)通信にかかる諸費用は、受講者のご負担となりますことをあらかじめご了承ください。
■スケジュール(予定)
13:00~13:30(30分) Zoom受付・開場
13:30~13:40(10分) オープニング・講師紹介
13:40~15:10(90分) 講演
15:10~15:20(10分) 質疑応答
15:20~15:30(10分) 主催者挨拶・終了
■講師プロフィール
小泉 隆 氏 Takashi Koizumi
1964年神奈川県生まれ。
1987年東京理科大学大学院工学研究科修了。
九州産業大学建築都市工学部教授。博士(工学)。
主な著書に『北欧の照明 デザイン&ライトスケープ』『アルヴァ・アールトの建築 エレメント&ディテール』『北欧の建築 エレメント&ディテール』(以上、学芸出版社)、『北欧のモダンチャーチ&チャペル 聖なる光と祈りの空間』(バナナブックス)、『フィンランド 光の旅 北欧建築探訪』『アルヴァル・アールト光と建築』(以上、プチグラパブリッシング)など。
申し込み先 https://fda-tanoshimukai2020.peatix.com/
福岡デンマーク協会ではFacebookでも随時情報をお知らせしています。
Facebook https://www.facebook.com/fda.japan/
デンマークを愉しむ会 9月17日(火)18時30分
[デンマークを愉しむ会/講演会&ティーミーティング]
デンマークライフスタイルの魅力
ヒュッゲな時間と空間のつくり方
デンマーク家具や照明のビジネスを通して、沢山のデンマーク人と知り合い、
その彼らの快適なライフスタイルの魅力と
近年注目されているヒュッゲ(Hygge)な時間と空間のつくり方を学びます。
■開催日時 9月17日(火) 18:30~20:30
開場 18:00
■開催場所 松楠居(しょうなんきょ)
福岡市中央区大名2-1-16
■参加費 会員1,000円 一般1,500円 お菓子&ティー付
◎福岡県出身・岩手県在住
クラブエイトスタジオ盛岡社長。
レコード・オーディオメーカーの海外駐在員を経験。
質感の良い家具を生かした奥行のあるコーディネートが持ち味。
【お申込はこちらへ】 E-mail: info@fda-japan.org
「お名前」「所属」「ご連絡先(メールアドレス)」
「どちらで情報を知ったか」もお書き添えいただけると幸いです。
福岡デンマーク協会ではFacebookでも随時情報をお知らせしています。
Facebook https://www.facebook.com/fda.japan/
デンマークを愉しむ会 7月20日(土)14時
自由の風が吹いている
デンマーク
「デンマークの教育現場を自分の目で見ることで、日本では得られない新鮮な経験をすることができた」と話す重松勲さん(当協会理事)。「教育水準の高さへの驚きを通して、日本と日本人について、デンマークの立場に立って考えることができるようになりました」と熱く語ります。
「学校が、世界で一番幸福で自由な場所」というデンマーク。
一方で、不登校や引きこもり、いじめや教師の暴力による指導が連日報道されている日本。
今回は、私たちが住む日本の教育と社会の質を「自由な個人」という視点から考えてみたいと思います。
1、デンマークの教育に吹く風
2、家族人類学の発見
3、世間という集団の中で
4、所有することと自由を獲得すること
今回もお茶をいただきながら、ともに考え、会話を愉しみましょう!
会員の方はもちろん、一般の方も、ぜひご参加ください!
■開催日時 7月20日(土) 14:00~16:00
■開催場所 松楠居(しょうなんきょ)
福岡市中央区大名2-1-16
■参加費 会員1,000円 一般1,300円 お菓子&ティー付
◎福岡デンマーク協会 理事
同志社大学 人文学部国文学科 卒業
福岡大学附属大濠中学校・高校 国語科教諭
退職後、新宮町行政区長、福岡県粕屋警察署協議会委員などで活躍。
「毎日、日本の歴史に関する知識を得るために読書中。縄文時代から現代までを見通せるようになればいいなと思っています。
趣味は写真撮影とヨーロッパ旅行です。
チラシに掲載の自身の写真は、初めてデンマークのコペンハーゲンを訪れた際、レストランで撮ってもらったものです。
少し若いのですが、デンマークの話をするときにはいつも載せています」。
【お申込はこちらへ】 E-mail: info@fda-japan.org
福岡デンマーク協会ではFacebookでも随時情報をお知らせしています。
Facebook https://www.facebook.com/fda.japan/