新着情報
白秋と「アンデルセン&久留島武彦」メルヘン展
日時:2月11日(水)~4月3日(金)
場所:北原白秋記念館(白秋生家)
「日本のアンデルセン」と呼ばれた大分県出身の童話作家、久留島武彦の著書等を展示しています。
アンデルセンの「即興詩人」に影響を受けたといわれる白秋。白秋が翻譯した「まざあ・ぐうす」やアンデルセン童話のデンマーク語版なども見ることが出来ます。
講演会 柳川塾長の講演会
2月15日(日) 午後1時~
3人のかかわりを解説して下さいます。
入館料 一般400円 高大生350円 小中生150円
記念館電話:0944-73-8940
2015年2月例会 「デンマークを愉しむ会」お知らせ
2月例会は『私の見たデンマーク~2014』–デンマーク研修旅行から報告
今年から例会のネーミングを「デンマークを愉しむ会」としました。
世界一幸福度が高いと世界から評価を受けているデンマークに学び
知って、更にデンマークを愉しんで参りましょう。
今年もこのところから情報発信をいたしますので宜しくお願いいた
します。 会員も募集中です。 メールでお申込み下さい。
さて、今年2月の例会はデンマーク研修ツアー報告会です。
『私の見たデンマーク~2014』
昨年11月の教育文化研究所主催デンマーク研修参加者3人からそれ
ぞれが見た「デンマーク」を発表して頂きます。
年齢・職業が様々なメンバーの個性的な視点が聞かれるます。
発表の後、交流懇談の時も持ちます。ざっくばらんな会です。
どなたでも参加出来ますのでメールでお申込み下さい。
日時: 2015年2月14日(土) 受付:17時15分から
開始: 17時30分
場所: あいれふ8階・福岡市人権啓発センター研修室
福岡県福岡市中央区舞鶴2丁目5−1
https://www.kenkou-support.jp/facilities/index.html
参加費:1000円
主催: 教育文化研究所・(一社)福岡デンマーク協会共催
申し込みは
■教育文化研究所 メール:nakayoshi@kyoikubunka.com
FAX: 092-923-9339
■(一社)福岡デンマーク協会 メール: info@fda-japan.org
2014年12月クリスマス会お知らせ
Christmas Jazz Night in Candle Light デンマークスタイルFDA
街には、クリスマスの飾りつけが始まり、年の瀬を感じる季節になりました。
今年の福岡デンマーク主催のクリスマス会では北欧の雰囲気を満喫して頂きたい
と思います。
アドベントの始まりにキャンドルの光あふれるデンマークのクリスマスを味わって頂きます。
会場は、デンマークに本店のある 福岡市薬院のデンマーク ピザレストラン
「gorm‘s(ゴームズ)」
当日は、生のJazz演奏の中、キャンドルの光とともに皆様との交流をお楽しみく
ださい。 会員・非会員問わず大歓迎です。
・日時:11月28日(金) 19;00~21:00(18:30開場)
・会場:gorm`s(ゴームズ) 福岡市中央区薬院2-12-17
・参加費:5500円+消費税
※先着60名様となっております。お早めにお申し込み下さい!
(問い合わせ、お申し込み)
gorm`s(ゴームズ)092-717-1855
福岡デンマーク協会 info@fda-japan.org
10代で政治家になった二人の若者が来福!
9月25日(木)10代で政治家になったデンマークの若者たちがスピーチしてくれました。
Signe W Sorensen(シイナW.ソオレンセン)さんとLasse H.Pedersen(ラッセH.ピーダセン)さんのおふたり。(内容 9/25イベント情報参照)
ふたりとも自分たちの身近なことに問題意識を持ち、議会では若者抜きで物事が決められていくことに疑問を持ったことから、ならば自分が参加しようと市議会議員に立候補をしたとのこと。
基調講演をされた千葉忠夫さんも仰っていたことですが、デンマークでは選挙権、被選挙権に関わらず18歳になると政治に参加が出来ます。取得年齢は別としても「何故日本では選挙権と被選挙権を持てる年齢が違うのか」と問われて参加者は??となり、「社会には様々な階層(界層)の人たちがいるのだから夫々の界層から政治に参加すべき、母子家庭の問題を考える場所に母子家庭の人がいないのはおかしいでしょ?」と、これまで全く疑問を持たずにいたことに改めて気づかされました。
とは言え、コペンハーゲン市市会議員にシーナが初当選した2009年当時、市議会議員の平均年齢は54才で2/3が男性だったそう。今、デンマーク全体で女性議員と女性大臣の割合は40%となり、全国の20%の青年層(18歳~25歳)の中、青年議員は5%になっているとのことでした。
基調講演者の千葉忠夫さんは対話形式でスピーチを実演して下さいましたが、この若者たちの臆さない政治への参加意識は誰もが政治に参加しやすい社会システムは言うに及ばず、デンマークに根付いている「対話」によって育まれてきたように思われます。幼い頃から様々な社会階層(界層)を超えてどこでもだれとでも対等に対話が出来る社会。人間がやっていることに全てOKは無いとしても我々がデンマークに見習うべきことは多くありそうです。 記:富谷千里子